Skip to content

現代切手収集談

切手収集家・山崎太郎による日々の切手収集活動。最近の切手の紹介や郵便に関する時事の話題、郵趣に関する日本国内外への訪問記など。

【最新投稿】

上海市の郵政博物館訪問(その18-1950年代、拡大の時代)

上海市の郵政博物館訪問(その17-朱学范に関するモノ)

上海市の郵政博物館訪問(その16-初代郵政大臣・朱学范)

上海市の郵政博物館訪問(その15-上海解放と上海郵便局)

『2025年夏用はがき』発売開始

2025年『夏のグリーティング』の謎

トランプ2.0時代の郵便公社改革(その9-次期総裁はFedEX取締役会メンバー)

現代切手収集談
切手収集家・山崎太郎による日々の切手収集活動。最近の切手の紹介や郵便に関する時事の話題、郵趣に関する日本国内外への訪問記など。
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • オークション
  • カバー
  • コイン
  • テレビ番組
  • はがき・書簡
  • フレーム切手/Pスタンプ
  • メータースタンプ
  • 切手アルバム
  • 切手商
  • 切手発行案内
  • 切手紹介
  • 切手風シール
  • 各国郵政より
  • 時代の記憶
  • 書籍
  • 未分類
  • 民間切手
  • 消印/風景印/小型印
  • 現場を行く
  • 荷物
  • 違法切手
  • 郵便ポスト
  • 郵便局
  • 郵便広告
  • 郵便物
  • 郵便車両
  • 郵趣イベント
  • 郵趣品
  • 郵趣品以外
  • 郵趣団体
  • 郵趣施設
  • 郵趣時事
  • 郵趣用品
  • 随筆

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 郵趣施設

    上海市の郵政博物館訪問(その18-1950年代、拡大の時代)

    1949年に中華人民共和国の建国が宣言されたと同時に中華人民郵政が設立され、いよいよ現在の中国郵政に直接つながる郵政事業体の歴史が始まります。ここからは郵政に関する泊粒感の展示物として、日本における感覚と比較的近いものを…

    Yamazaki2025-06-18
  • 郵趣施設

    上海市の郵政博物館訪問(その17-朱学范に関するモノ)

    中国の初代郵電部長(郵政大臣)である朱学范の生涯が文章や写真で紹介されたあとは、朱学范にちなむモノが展示されています。これがなかなかすごい。 最初の写真の一番左端に置いてある国旗は、朱学范の遺体を覆っていたモノだそうです…

    Yamazaki2025-06-17
  • 郵趣施設

    上海市の郵政博物館訪問(その16-初代郵政大臣・朱学范)

    1949年10月19日、中央人民政府委員会の第3回会議にて、郵電部長(郵政大臣)に朱学范が任命されます。そして10年近く同職を務めた後、すぐに郵政電気通信部大臣に再び就任し、20年以上もその職につくことになります。合計で…

    Yamazaki2025-06-16
  • 郵趣施設

    上海市の郵政博物館訪問(その15-上海解放と上海郵便局)

    昨年(2024年)11-12月に中華人民共和国で開催された国際切手展『CHINA 2024』を参観するために上海を訪れてから半年が経過しました。しかし、現地で見聞きしたことのネタはまだ全部書いておりません。特に滞在中に展…

    Yamazaki2025-06-15
  • はがき・書簡

    『2025年夏用はがき』発売開始

    そういえば2日に今年の夏用はがきが販売を開始しているのをすっかり忘れていたので11日に買ってきました。 今回のデザインは守屋絵麻(もりや・えま)氏によるものです。そういえば、昨年(2024年)の今頃、切手デザイナーを募集…

    Yamazaki2025-06-14

切手紹介

ボカサ1世戴冠式40年

Yamazaki2018-02-02 2017年発行ボカサ1世中央アフリカ共和国人物切手

2017年に中央アフリカ名義で発行された、ボカサ1世戴冠式40周年の切手。戴冠式の時の様子が切手部分の図案になっています。結局、帝政は3年足らずで終わるわけですが、切手代理発行エージェントのものとはいえ、中央アフリカにと…

View More ボカサ1世戴冠式40年
郵趣品以外

郵便物不在票のバージョン違い

Yamazaki2018-02-01

郵便物の不在票が2通も入っていたので確認したところ、不在票も2種類でした。特に右側の不在票のさらに右上部分にご注目、不在票を郵便箱から引き抜いて詐取するとは、不逞な野郎がいるものですな。しかし、それで差出人名の記入をしな…

View More 郵便物不在票のバージョン違い
カバー 切手発行案内

ポルトガル郵政切手カタログ2017

Yamazaki2018-01-31 ポルトガル

30日に海外より予期せぬ郵便物が届きました。こういうのはワクワクするものです。一見して差出人を認識できず、切手のところを見てなぜポルトガルとブラジルの切手が貼ってあるのだと一瞬パニックになり、どうせポルトガル郵政が切手カ…

View More ポルトガル郵政切手カタログ2017

投稿のページ送り

Previous page Page 1 … Page 898 Page 899 Page 900 … Page 925 Next page
現代切手収集談 | Designed by: Theme Freesia | WordPress | © Copyright All right reserved