Skip to content

現代切手収集談

切手収集家・山崎太郎による日々の切手収集活動。最近の切手の紹介や郵便に関する時事の話題、郵趣に関する日本国内外への訪問記など。

【最新投稿】

上海市の郵政博物館訪問(その20-1970~80年代、改革開放)

上海市の郵政博物館訪問(その19-1960年代、機器開発の時代)

上海市の郵政博物館訪問(その18-1950年代、拡大の時代)

上海市の郵政博物館訪問(その17-朱学范に関するモノ)

上海市の郵政博物館訪問(その16-初代郵政大臣・朱学范)

上海市の郵政博物館訪問(その15-上海解放と上海郵便局)

『2025年夏用はがき』発売開始

現代切手収集談
切手収集家・山崎太郎による日々の切手収集活動。最近の切手の紹介や郵便に関する時事の話題、郵趣に関する日本国内外への訪問記など。
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • オークション
  • カバー
  • コイン
  • テレビ番組
  • はがき・書簡
  • フレーム切手/Pスタンプ
  • メータースタンプ
  • 切手アルバム
  • 切手商
  • 切手発行案内
  • 切手紹介
  • 切手風シール
  • 各国郵政より
  • 時代の記憶
  • 書籍
  • 未分類
  • 民間切手
  • 消印/風景印/小型印
  • 現場を行く
  • 荷物
  • 違法切手
  • 郵便ポスト
  • 郵便局
  • 郵便広告
  • 郵便物
  • 郵便車両
  • 郵趣イベント
  • 郵趣品
  • 郵趣品以外
  • 郵趣団体
  • 郵趣施設
  • 郵趣時事
  • 郵趣用品
  • 随筆

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 郵趣施設

    上海市の郵政博物館訪問(その20-1970~80年代、改革開放)

    中華人民共和国は1960年代後半から1970年代前半にかけて文化大革命の嵐が吹き荒れましたが、上海郵政博物館ではその記述を見つけることができませんでした。文化大革命の時代、中国で切手収集が禁じられ、そもそも切手の発行枚数…

    Yamazaki2025-06-20
  • 郵趣施設

    上海市の郵政博物館訪問(その19-1960年代、機器開発の時代)

    中華人民郵政は1950年代以降、郵便事業の拡大だけでなく、合理化にも手を付けます。その一つが、前回ご紹介した盧湾自動化郵便局における郵便機器の開発です。これらも上海郵政博物館に展示されています。 これは1960年代初頭に…

    Yamazaki2025-06-19
  • 郵趣施設

    上海市の郵政博物館訪問(その18-1950年代、拡大の時代)

    1949年に中華人民共和国の建国が宣言されたと同時に中華人民郵政が設立され、いよいよ現在の中国郵政に直接つながる郵政事業体の歴史が始まります。ここからは郵政に関する泊粒感の展示物として、日本における感覚と比較的近いものを…

    Yamazaki2025-06-18
  • 郵趣施設

    上海市の郵政博物館訪問(その17-朱学范に関するモノ)

    中国の初代郵電部長(郵政大臣)である朱学范の生涯が文章や写真で紹介されたあとは、朱学范にちなむモノが展示されています。これがなかなかすごい。 最初の写真の一番左端に置いてある国旗は、朱学范の遺体を覆っていたモノだそうです…

    Yamazaki2025-06-17
  • 郵趣施設

    上海市の郵政博物館訪問(その16-初代郵政大臣・朱学范)

    1949年10月19日、中央人民政府委員会の第3回会議にて、郵電部長(郵政大臣)に朱学范が任命されます。そして10年近く同職を務めた後、すぐに郵政電気通信部大臣に再び就任し、20年以上もその職につくことになります。合計で…

    Yamazaki2025-06-16

切手紹介

LBGTカミングアウトデー

Yamazaki2024-10-11 2022年発行LGBTスイス

10月11日はLGBT界隈におけるカミングアウトデーです。別にこの日にカミングアウトしなければならないというわけではもちろんなく、自身の性的指向や性自認をカミングアウトしたLGBTの方々を支援し、人々の認識向上を目的とす…

View More LBGTカミングアウトデー
フレーム切手/Pスタンプ

新料金のオリジナルフレーム切手到着

Yamazaki2024-10-10 2024年発行日本

10月1日から新郵便料金に対応するオリジナル切手(フレーム切手)が10日に到着しました。受付開始は9月17日で、今回は85円と110円の切手を1枚ずつ収める『J2面・アイボリー・額縁』を注文してみました。 するとまず送ら…

View More 新料金のオリジナルフレーム切手到着
切手紹介

『万国郵便連合(UPU)創設150周年』切手

Yamazaki2024-10-09 2024年発行万国郵便連合日本

9日に日本郵便より『万国郵便連合(UPU)創設150周年』の切手が発売されました。 国際的に共通して記念切手を発行するような事項に、日本が乗っかるのは近年では珍しいことです。いくら世界的な偉人や出来事に関するものであった…

View More 『万国郵便連合(UPU)創設150周年』切手

投稿のページ送り

Previous page Page 1 … Page 84 Page 85 Page 86 … Page 926 Next page
現代切手収集談 | Designed by: Theme Freesia | WordPress | © Copyright All right reserved